免疫力を高める方法【免疫力アップする食事・食材・生活習慣・サプリメント】

免疫力は人間が本来持っている病気に対する抵抗力です。免疫力を高める方法を生活習慣や食生活、食材から詳しく解説します。免疫力アップするための方法はたくさんあります。免疫力をアップさせるとがんなどの病気の進行を遅らせる事も可能です。免疫力をアップさせる方法として、サプリメントを利用する方法も紹介し、特に米ぬか多糖体(RBS)について紹介します。

血糖値の上昇を抑えてくれる米ぬか多糖体(RBS)の底力

血糖値は健康にとって非常に重要なものです。

糖尿病にも関わってくるなど、しっかりと対処していかなければ、将来的に大きな健康被害にあってしまうかもしれません。

その血糖値ですが、大きな問題となってくるのが上昇です。

血糖値が上昇してしまうと、様々な症状が出てきてしまいます。

そこでなんとか血糖値を抑えようと様々な生活習慣対策を実施している方もいるわけです。

今回は血糖値の上昇を抑えてくれる機能を持っているとされる米ぬか多糖体(RBS)についてお話します。

f:id:menekiryoku:20171023231043j:plain

本当に米ぬか多糖体(RBS)に血糖値の上昇を抑えてくれるような機能はあるのでしょうか?

まずはそもそも血糖値とはどういったものなのか、ということをお話します。

そもそも血糖値とはどういったものであるのか?

・血糖値とは?

血液中のぶどう糖の濃度を示す値。健常な成人の場合、空腹時は血液1デシリットルあたり80~110ミリグラム、食後2時間で80~140ミリグラム程度に保たれている。 ※デジタル大辞泉より抜粋(参考:https://kotobank.jp/word/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4-490698#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89) 食事で摂取した糖質は小腸で消化されることになります。その時にグルコースになり、血液とともに全身に運ばれてエネルギーとして消費されることになるわけです。血糖値が上昇するとインスリンの分泌が促され、肝臓や筋肉でグルコースがグリコーゲンとして貯蔵されることになるのです。さらに中性脂肪として脂肪組織蓄積されることになります。 基本的に血糖値は一定に保たれることになります。 空腹時に血液1デシリットルあたり126ミリグラム異常、食後200ミリグラム以上であった場合は糖尿病型とされています。

・なぜ血糖値が高まってしまうのか?

血糖値が高いと体の負担となってしまい、将来的に投入お秒になってしまうかもしれないわけですが、その原因に迫ってみましょう。 ちなみに血糖値が高いのが遺伝として関わっていることも考えられます。実は遺伝的にインスリンの働きが弱い、という方も少ないながらみるわけです。しかし、ほとんどの方は生活習慣の乱れから血糖値の上昇を招いています。

【血糖値の上昇の原因】

・一回の食事で大量に食べてしまう
・食事の時間が不規則である
・高カロリーな食べ物ばかりを好んで食べている
・炭水化物やスイーツなどの甘いものばかりを食べている

上記のものに一つでも当てはまる方は、血糖値に関して異常が発生する可能性があるので注意しましょう。血糖値が上がりやすい食生活を送っているのです。 高カロリーの食べ物といえばお肉や甘いもの、付けの濃いものなどがあります。さらにそれらを大量に摂取する、ということも大きな問題です。とにかく大量に食べるということは糖質を多く摂取することにもつながります。血中に大量の糖が入り込んでくることになるので、血糖値が急激に高まりやすくなってしまうのです。 異界の食事で満腹に食べてしまうのもいけません。実は血糖値が短時間で急激にアップしてしまうのです。その結果、過剰な量のインスリンが放出されることになってしまいます。インスリンの大量放出は膵臓を酷使します。酷使された膵臓は機能しにくくなり、糖尿病が発症してしまうわけです。 そもそも肥満体型の人は血糖値に問題を生じやすい、といった特徴があります。標準体型よりも少し太り気味である、という方は早いうちから気をつけなければなりません。特に注意してほしいのが内臓脂肪です。皮下脂肪についてはそれほど問題にはならないのですが、皮下脂肪に関しては、糖や脂質の代謝を阻害してしまう恐れが報告されているのです。 糖質の代謝に異常が生じてしまうと、インスリンの量が正常でも血糖値がなかなか下がらなくなってしまいます。結果的にインスリンの分泌量が増えてしまい、糖尿病に発展してしまうわけです。 食事の間隔が開きすぎている場合も血糖値が上昇しやすいです。こまめに食事をしろというわけではありませんが、なるべく等間隔で1日あたり3回の食事を規則正しく行っていくことも重要ですよ。

【その他の血糖値の上昇させる原因について】

運動不足とストレスが血糖値を上昇させます。 運動不足になってしまうと、全身の筋肉量が減少してしまうのです。基礎代謝量が低下してしまい、ブドウ糖の代謝が鈍くなり結果的に血糖値が高まったままになってしまいます。 ストレスには交感神経を活発化させる、といった作用があります。交感神経が活発化してしまうとい、副交感神経の働きが弱まってしまうわけです。副交感神経にはインスリンの分泌を活性化すいる働きがあります。副交感神経がはたらいていないとインスリンが出にくい状態となり、血糖値が高まったままになってしまうわけです。

・もしかしたら血糖値の異常かも!?血糖値の高い時に見られる症状例

・体重の減少
・疲れ
・尿の回数と量が増え、しかも泡立つ
・異常に喉が渇く

上記の症状が現れてしまった場合には、血糖値の上昇を疑わなければなりません。一つでも当てはまってしまった場合には、まずは検査を受けて血糖値の数値を確認しましょう。早い段階であれば、生活習慣対策でも改善する可能性はあります。

【体重の減少と血糖値】

血糖値が高まってしまうと、血液がどろどろの状態となってしまいます。血液の流れが悪くなってしまい、筋肉や様々な臓器に栄養が送り届けられにくくなってしまうのです。 エネルギーが枯渇した身体は筋肉などを分解してエネルギーとします。その結果。体重が減少してしまうわけです。

【疲れと血糖値】

体重の減少と大きく関わっています。 筋肉などの必要なものが減ることで体重減少に至るわけで、ちょっと体を動かすだけでも疲労感を感じるようになってしまうわけです。 ちなみに疲れが重度になってくるとかなり危険です。血液1デシリットルあたりの血糖値が300ミリグラムから400ミリグラムになっている可能性もあるので、緊急な対策が必要になってくるのです。

【尿と血糖値】

血糖値の異常に気づきやすい症状です。 血糖値の問題は、比較的尿に現れやすい、と言った特徴を持っているのです。

・尿が急激に増えた
・尿の回数が増えた
・尿が泡立つようになった

上記の様な経験をした方は、血糖値に何かしらの問題が生じている可能性があるので注意しましょう。 尿が増える原因としては糖があります。血糖値が高まると尿に糖が交じるようになり、尿の量がどうしても増えるわけです。また、血糖値が上昇すると喉が渇きやすくなります。その結果、排出される尿も自然と増えてしまう、というわけです。 おしっこの泡立つことは珍しいことではありません。特に健康上に問題がない場合もあります、しかし、あわがきめ細かく、しばらくしても泡が消えずに残ってる場合は身体の危険信号です。検査を受けて原因を探りましょう。

【喉の渇きと血糖値】

高血糖状態になると、血液中のブドウ糖が増加することになります。血液成分の濃度が上がってしまうからです。我々も動物の一種ですが、動物にはある特性があります。それは血液が足りないときや血液が濃縮状態になってしまっている時は自然と水を欲するようになる、ということです。 高血糖になっている方や糖尿病になっている方は、1日あたり5リットルや6リットルを飲む人もいるほどです。急激の水の飲む量が増えた、という方は注意しましょう。

・血糖値が高いとどうなってしまうのか?

将来的には糖尿病になってしまうわけですが、もう少し細かい部分にも目を向けるべきです。

【細胞が傷つけられやすくなってしまう】

我々の身体は細胞の集合体となっているわけですが、その細胞に問題が生じる可能性があるのです。 血糖値が高いとソルビトールという物質が出てしまいます。ソルビトールは血糖値が上昇すると大量に生産され代謝が追いつかなくなってしまいます。細胞内にソルビトールが蓄積されることになり、結果として細胞を痛めることになるのです。

【動脈硬化を引き起こしてしまう】

高血糖の人は血液がドロドロとなって強いまいます。 血管が詰まりやすい状態となっており、血栓もできやすい状態になっているわけです。動脈硬化になりやすい状態というわけです。 そもそも動脈硬化はさらに様々な病気を呼び込んでくることになります。

・脳梗塞
・壊疽(えそ)
・心筋梗塞

上記した病気はすべて命にも関わってくるかもしれないものです。動脈硬化にならないように血糖値対策はしっかりと行っていかなければなりません。

【神経障害を引き起こしてしまう】

細胞に問題をおこすのがソルビトールということはすでに述べました。実はソルビトールが問題を起こすのは細胞だけではありません。神経にも悪い影響をもたらしてしまうことが分かっているのです。 高血糖になると末梢神経に問題が出てきます。手足の感覚がなくなってしまい、痛みなどの異変に気づきにくくなってしまうのです。最終的には手足の切断をしなければならない、といった状況にもなりかねません。

米ぬか多糖体(RBS)による血糖値の上昇抑制作用

・緩やかな血糖値の上昇にとどめてくれる

米ぬか多糖体を糖尿病のラットに投与した実験がすでに行われています。そうすると、通常の血糖値上昇に比較して、緩やかに上昇することがわかったのです。血糖値の上昇を緩やかにすることで、身体に対する影響も大幅に引き下げられるわけです。 米ぬか多糖体(RBS)を定期的に摂取すれば、血糖値の数値も安定化させることが出来るのではないか、といった指摘もされ始めています。 そもそも食後の急激な血糖値の上昇は肥満と繋がる可能性もあります。生活習慣病の原因となってしまうこともあるのです。 高脂血症や動脈効果、さらに糖尿病の原因となってしまいます。米ぬか多糖体を摂取すれば、将来的な生活習慣病を抑制できるかもしれないわけです。

・なぜ米ぬか多糖体(RBS)には血糖値の上昇を抑制させる作用が期待できるのか?

まだ詳しい研究が行われているわけではないので分かっていない部分もあるのですが、米ぬかに配合されている「食物繊維」に注目が集まっています。 食物繊維にはコレステロールが体内に吸収されるのを防ぐ機能があるのです。その結果、血中のコレステロール値や血糖値が引き下げられるわけです。 ちなみにコレステロールには、善玉コレステロールと悪玉コレステロールがありますよね。その二つのコレステロールですが、米ぬかには悪玉コレステロール値だけを引き下げる作用があることがわかっています。 米ぬかには大量の食物繊維が配合されているところにも注目しなければなりません。米ぬか100グラム中8グラムに迫ろうかとする食物繊維が入っているのです。 米ぬかで食物繊維を摂取し血糖値を引き下げる、ということは非常に効率的であることがわかります。 湖面部下を下降して作られた米ぬか多糖体(RBS)にどれだけの食物繊維は含まれているかは詳しくは分かっていません。しかし、実験結果により血糖値の上昇が抑えられたということは、一定の食物繊維が役割を果たした、と仮定できるわけです。 血糖値やコレステロール値に不安がある方は米ぬか多糖体(RBS)のサプリメントを利用して様子を見てみるのがおすすめです。 ※米ぬかと血糖値に関しては「生活の知恵袋」の「米ぬかの効能について 米ぬかには、コレステロール値や血糖値を下げる効果があります」を参考にしました(参考:http://sechibu.com/archives/1444#i

f:id:menekiryoku:20170822231823j:plain

>>マイブランズゴールドプラスのご購入はこちらから<<

ページ上部へ戻る

© 2016 menekiryoku.hatenablog.com文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用&不正利用を禁止します